
こんなお悩みありませんか?
お悩み
工場のモニタ映像を別の工場や中央監視室と共有したいが、どうすればいいか分らない
お悩み
遠隔から映像を見ながらシリアル信号を伝送して機器を 制御できるシステムを構築したい
お悩み
プラント設備を遠隔監視したいがPLCモニタなどの制御機器をIoT機器に更新は費用が高額すぎる
お悩み
PCのモニターだけを共有したいけどオンライン会議は 情報漏洩リスクが高くて使えない

LANシリーズですべて解決できます!
LANシリーズがおすすめな理由
FEATURE
01

HDMI,HD-SDIの
映像源をIP化
エンコーダー機を使えばHDMI,HD,SDIの映像をデータ化しインターネットで伝送可能とします。 デコーダーと組み合わせれば遠隔地でモニタへ映像を出力ができます。
FEATURE
02

シリアル信号の
双方向伝送も可能
エンコーダーとデコーダーを組み合わせて使用すれば RS-232/485のシリアル信号も双方向で伝送が可能なので 中央監視室から映像を見ながらシリアル信号で機器を遠隔操作するといった使用方法も可能です。
FEATURE
03

故障が少なく長期の
運用も安心の製品
24時間365日の珍道を前提に考え設計されており長期間の運用が可能です。 発売開始2013年から現在までの故障率は1%以下の実績を誇ります。
ニーズに合わせた豊富なラインナップ
お客様にあった最適な製品を
ご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。
動画:製品紹介・使用方法
LAN-UHD265D-1
LAN-HD264E
設置例:LAN-HD264E及びLAN-UHD265E

HD-SDIやHDMIの映像をLANに変換しインターネット経由で遠隔地へ伝送
が可能です。 遠隔地ではPCやスマホ※などを複数同時に閲覧が可能です。
またLAN-HD264Dと組み合わせる事でモニタに表示させる事もできます。
※スマホの場合RTSPやonvif接続可能なアプリのインストールが必要です。

設置例:LAN-UHD265D-1

LAN-UHD265D-1はIPカメラの映像やLAN-HD264Eで変換したデジタル信号をデコードし、 HDMIやアナログ映像として出力が可能です。 最大4台のIPカメラと接続可能で1画面・2画面・4分割画面で映像を表示させたり、 No1-No-4までのIPカメラの映像を一定時事に順送りで表示する事が可能です。

映像出力端子にHDMI、アナログの2種類かの端子がついており、各映像出力端子から別々の映像を出力する事も可能
【HDMI出力】
No.2とNo.3のIPカメラ映像を分割表示
【アナログ出力】
No.1のIPカメラ映像を表示
設置例:LAN-HD264E(UHD265E)とLAN-UHD265D-1の組合せ

LAN-HD264Eは 映像以外ににもシリアル信号(RS232C,RS485)と接点信号を同時に伝送 できます LAN-HD264EとLAN-UHD265D-1を組み合わせて工場やプラント設備でカメラ映像と一緒にPLCなどの制御機器の信号やセンサー接点信号を遠隔へ伝送し、映像と一緒にモニタリング環境を構築する事も可能です。

導入事例1 ランプ式出退勤表示盤を電子化

【導入前の課題】
出退勤表示盤がオフィス入口にあり、確認するには入口までいかないといけなかった

【導入後】
LAN-HD264Eを使って表示盤の映像をデータ化し社内ネットワークに伝送する事で 各々のPC、スマホから出退勤表示を確認できるようにシステムを構築
導入事例2 制御盤のPLCモニタ映像を中央監視室へ伝送

【導入前の課題】
制御盤内PLCのディスプレイモニタの映像を中央監視室へ送り集中管理したいがモニタがIoT非対応で実現ができない
【導入後】
LAN-HD264Eをモニタ映像を遠隔伝送するシステムを構築。IoT非対応のモニタでも映像伝送ができ、モニタをIoT対応の製品に更新するより安価な金額で遠隔監視システムを構築
導入事例3 SDIカメラの映像を遠隔伝送+遠隔から操作

【導入前の課題】
HD-SDIのカメラでプラント設備を監視しているが遠隔監視と遠隔からカメラのPTZ操作などを行いたい。 特殊なカメラでIPカメラに更新ができず、SDIの映像をインターネット伝送可能でシリアル信号も伝送可能なシステムを構築したい
【導入後】
エンコーダー(LAN-HD264E)とデコーダー(LAN-UHD265D-1)の組合せを提案 本製品を組み合わせる事で遠隔に映像をおくり、デコーダー側にRS-232出力のコントローラーを取付、エンコーダー側に伝送する事で各カメラのコントロールが可能な環境を構築した。
導入事例4 PCの映像を遠隔の営業所と共有

【導入前の課題】
インターネットに接続する事ができないパソコンのモニタ映像だけを遠方の営業所と共有したいが、 オンライン会議システムだと中継サーバーを介して情報流出の可能性があるのでオンライン会議システム以外で共有可能にしたい
【導入後】
エンコーダーとデコーダーを組み合わせる事でパソコンのモニタ映像だけを伝送が可能。 また本組合せで使用すると暗号化して映像伝送が可能な為、セキュリティ面でも安心
お客様にあった最適な製品を
ご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。
FLOW
導入の流れ

01.お問い合わせ
アイゼックのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

02.検証機貸出及び技術サポート
無償の検証機貸出サービスを行っておりますので購入前に実機で動作確認などを行う事が可能です。 用途のご相談や使用方法の技術サポートを弊社エンジニアが実施致します。

03.納入後アフターサポート
導入時の設定などで不明点があった際はオンラインサポートを行っております。 充実したオンラインマニュアルや動画資料もございます。 故障が発生した際は修理中の代品貸出サービスもございます。
FAQ
よくあるご質問
Q
検討したいのですが貸出機はありますか?
A
はい、ございます。お問い合わせから貸出希望の旨ご連絡ください。
Q
遅延時間はどのくらいでしょうか?
A
回線の影響により変わりますが、弊社で実証実験した際はLAH-HD264Eから LAN-UHD265Dへインターネット経由で伝送し350mmsec程度の遅延が発生 しました。 こちらの検証動画 をご参照ください。
Q
故障の際のサポートについて教えてください。
A
故障した製品をお送りいただき、修理を行う、または代替品と交換するセンド バック方式で対応しております。
Q
保証期間は何年ですか?
A
1年間です。
SUPPORT
修理保証・アフターサポート

01
3年間の修理保証
3年間の修理保証制度を設けています。 保証期間内であれば、無償修理(機器不良によるもの)やセンドバック対応、 代品貸出をしていますので、ご安心ください。

02
製品外の問題もサポート
設置場所のネットワークによる問題も対応いたします。 購入いただいた製品に限らず、ネットワークや配線、レコーダーとの接続など幅広くサポートしております。 保証期間外でも対応可能です。

03
導入前の事前検証
新規で製品を導入いただく場合、貸出機による導入前の検証に対応しています。 購入・設置いただいたものの、想定していた通りに映像を記録できないといったことがないよう、 検証したうえで導入いただくようにしております。